- HOME
- 世界の犬(9G:愛玩犬)
- マルチーズ
世界の犬
9G:愛玩犬
まるちーず
マルチーズ
- MALTESE(2019/5/31更新)

-
原産地
-
中央地中海沿岸地域
-
用途
-
家庭犬及び愛玩犬
-
沿革
-
紀元前1500年頃、フェニキア人(現在のレバノンあたりに都市国家をきずいていた海洋貿易を得意とする民族)の貿易中継点だった地中海のマルタ島に、かれらによって持ち込まれた犬種で、一説ではアジアからきた犬だといわれている。
イソップ物語(寓話集)には二度にわたりこの犬種のことが書かれており、「長い船旅をするものや船員のペット」だったことが分かる。
やがてシシリア島をへてヨーロッパ各国に紹介された。フランスでは15世紀ごろから婦人の愛玩犬となっていたが、イギリスへは19世紀になってからもたらされた。マルタ島がイギリスの属領となったのは1813年以降で、ビクトリア女王もマルタ島からこの犬を取り寄せて飼育した。そのことが一般市民の知るところとなり、19世紀末に大流行し人気犬種となった。
日本では1968年から1984年まで登録犬のトップだった。
-
一般外貌
-
純白な長い被毛におおわれた小型犬である。被毛は真っ直ぐで、体の両側に一様に垂れ下がり、その毛は鼻先から尾の付け根まで続いているが、容姿は健康的で、均整美を表現していなければならない。
-
習性/性格
-
知的、快活、大胆である。
-
毛色
-
純白が望ましい。淡いタン、あるいはレモン色は許されるが望ましくない。
-
サイズ
-
体重
牡牝共に3.2kg以下で、2.5kgを理想とする。
グループ(FCI10グループ)別
下記のグループボタンから、ご覧になりたいグループを選択すると個々の犬について表示されます